「パクリ」って言葉に思うこと。


この考えは、以前から抱いていたものではなく、ほんと最近になってふと思うようになったもの。
きっかけは明確だ。故・今敏監督の「パクリの語法」という記事を読んでからである。
http://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/530


2000年代から加速し始めたパクリ叩きの流れは2010年代に入って熾烈を極め、今やネットの世界では殺人者とほぼ同等の扱いを受ける始末。まあ、パクリという行為は時にパクラレ作品を強盗殺人するようなケースもあるので、あながち間違いとも言えない。


自分もクリエイターの端くれなもので、自分の作品を隅から隅まで丸ごとパクったような作品が現れれば気のすむまで棍棒で殴りつけたくなるし、事実そういう風に大手企業に作品をパクられながらも、個人という弱者ゆえに泣き寝入りせざるを得なかった人がたくさんいたはずだ。インターネットはこういう弱者の声を拾い上げ、強者の立場を濫用して極悪非道な行為を繰り返す悪人どもを名もなき裁判で断罪し続けた。
これによって救われた人は少なくないだろうし、私刑という響きに抵抗を感じながらも、必要悪として内心認めざるを得ない面は確かにある。文化的な自浄作用という肯定的な見方もできるし、インターネット時代の自由な創作環境を築くのに一役買っているのは間違いない。


ただ、最近はちょっと雲行きが怪しくなってきた。個人クリエイターがとても強い力を持ち始めたのだ。すると、名もなき彼らは個人を強者として認識し始める。抗いようのない強大な力に立ち向かうためだった銀の矢は、単純にパクリという行為そのものに向けられるようになった。
こうなるともう、正義がどうとかパクリの悪質さがどうとかそういう物差しじゃなくて、ムカつく奴かそうでないかで炎上度合いが変わったりする。私刑ですらない、私怨だ。


というところで、じゃあ、パクリという言葉について一度考えてみようか、というのがこの記事の趣旨である。

パクリヒエラルキー

実はパクリにはいくつか類語があって、階級というかヒエラルキーというか、まあ平たく言えば罪の重さみたいなモノが設定されている。この認識は業界や文化圏によって微妙に違うのだが、まあ大体以下のような感じだ。(並び順は、元の作品の影響が大きい順)

  1. 丸パク(パクリ)
  2. パロディ
  3. オマージュ
  4. インスパイア
  5. リスペクト
  6. 空似
丸パク

狭義のパクリ。いわゆる、丸々コピー。コンセプトやデザインやゲーム性やアルゴリズムや歌詞やメロディやバイト列をそのまんまコピーして自分の作品に転用したもの。
コピー元の作品は他のクリエイターが血反吐を吐くような思いをして作られているので、その苦労をガン無視して成果物だけ自分のものにするこの行為は極悪なものとしてぶっ叩かれる。紛うことなき悪。

パロディ

明らかに元作品のアイデアやデザインを流用しているのだが、それ自体をネタとした作品、或いは表現。多くの場合は流用していることを明言するか、あからさまに分かるように描かれる。
この行為はコピー元の作品の価値を奪うような目的で行われないためか、悪質なものを除き許されることも多い。とはいえ、本当に許されるかどうかは元作品の権利者次第。パロディだからセーフ、なんて後ろ盾はどこにもない。

オマージュ

元作品の雰囲気やコンセプトだけを大切にした別物の作品。パロディよりもっと大々的に「○○のオマージュです」とクリエイターが答えることも多い。作品の核となる場所に元作品とは異なるオリジナリティが含まれるので、大抵の場合許される。むしろ、元作品が好きな人に好評価を受けることも。

インスパイア

元作品から着想を得た別物の作品で、クリエイターの主観フィルターを通して表現されるのでオマージュより更に関連性の低いモノ。だったのだが、悪名高き「のまネコ」事件のせいでしばしばパクリと同等の意味で使われる。「次郎インスパイア」なんかは批判的な意味合いの言葉ではないが、用法としては後者の意味に近いかも。というか前者での用法はほぼ死語ですらある。

リスペクト

これもあまり使われないのだが、いわゆる「影響を受けた作品」程度のもの。何重ものフィルターに通されるので完全に別物なのだが、実はプレイしたり視聴すると「あ、なんだか雰囲気がアレに似てるな」なんて感じたりするあたり、人間の感性ってすごい。

空似

元作品のことなんて全く知らずに作ったら、なぜか全く同じものができてしまったというケース。往々にしてよくあるのだが、クリエイターでない人にはなかなか理解されづらい。とはいえ多くの場合はどこかの店内でその曲を聴いたり、どこかの雑誌で絵を目にしたりして、無意識の裏側に蓄積されたストックが元になっていたりするのだが。
これを防ぐのはとても難しい。オリンピックのロゴともなれば世界中の商標を一億円かけて人海調査したりするのだが、それでも漏れたりするし。で、一度世に出てしまえば世間的な評価は丸パクと同じ急転直下。

ヒエラルキーの問題点

作った本人は自分の作品がこのヒエラルキーのどこに位置するかをぼんやりと考えているものだが、それが世間的な評価と一致するとは限らない。オマージュだと思って作ったゲーム要素が丸パクと認識されることもあるし、リスペクトした作品と何から何まで違うのに、結局なんとなく似ている気がするのでパクリなんて言われることもある。そもそも、「空似」というヒエラルキーは外から見たときに消滅してしまい、一気に丸パクと同列に躍り出たりする。


問題なのはその線引きの曖昧さと、ヒエラルキーの一段階が劇的な作品の評価の違いを生むことだ。その作品が「パクリ」かどうかは、多数決とも違う「どこかの誰かさんたちの主観の集合体」が決めてしまう。
権利的なモノは最終的には裁判で白黒付けられるべきなのだが、インターネット上では「○○も○○も似ている、これはパクリに違いない!」という数多の文章の「いかにも度」がどれだけ多くの人間を感化したかどうかでその作品の善悪が決まってしまう。彼らは物凄くせっかちなので、たとえ裁判を起こしても第一審が始まる前にきっと興味を失っていることだろう。

あらゆる正式な手続きは「遅い」という理由だけで拒絶され、生存バイアス的にこのふわっとした主観評価だけが残り、重宝されている。そしてそれが、今のインターネット社会では絶対的な評価にすり替わり、謝罪だの作品撤回だの、大変な騒動になったりするのだ。

余談だが、よく絵のトレース疑惑で使われるだんだんとパク絵とラレ絵が差し替わるあのGIF。アハ体験とか少し前に流行ったけど、あれをやると細かな差異があってもまるで同一のものであるかのように見えるので、あまり信用しない方がいい。*1

そもそも全ての作品はパクリである

創作活動は模倣から始まる。音楽なら有名バンドのコピー。絵画ならデッサンと模写、文章なら文豪たちの表現や辞典。プログラムなら自分より遥かに知能指数の高い"猫"用ソースのコピペ*2。幾多の模倣を繰り返すうちに、その創作物における「パターン」のようなものを習得し、やがてそれを自在に組み立てられるようになる。コピーアンドペーストしたものがバラバラになって形を変えて、いったいどれがなんの模倣だったのか、自分も他人もすっかり判らなくなってしまったその時、あなたのオリジナルが完成するのである。創作をしている人なら、誰しもが通る道だ。


そもそも、創作物が、突然何もない虚空から現れることはない。
人が創作をしたくなる時というのはたいていの場合、何か素晴らしい作品に出会ったときだ。この美しさを、この感動を、自分の手で再現して、誰か他の人にも分け与えることができたら。そう考えた時のワクワクが、創作力というものの源泉なのである。
誰もが、何か素晴らしい作品の影響を受けている。一流のクリエイターが、嬉々として自分にとって思い出深い作品を語る場面を見たことがあるだろう。その行為に「パクった」後ろめたさなんてものを感じることはない。それは、創作者たちに平等に与えられた権利なのだ。

パクリは「上手か、下手か」

じゃあ、ぼくらはどうやってパクリという行為に接すればいいのだろう。
その答えが、冒頭に挙げた記事の中に記されている。パクリは「上手」か「下手」かなのだ。上手なパクリをパクリと言いたくないなら、その時に初めて、オマージュだとかリスペクトだとかパロディだとか、イイカンジの言葉を使えばいいのだ。


そして、どう見ても有名な「アノ」作品で、なーんの工夫もない、パロディネタですらない、そんな見るからにムカつく作品は「パクリ方が下手だなあ」と言ってやろう。憤ってもいい。悪質なパクリ行為は駆逐されるべきだし、他人の創作活動をないがしろにするような行いは認められるべきじゃない。
でも、それは断罪するのとは違う。他人の創作物を断罪できるのは、パクられた本人だけだ。それ以外の人は、「この作品はパクリ方が下手だよ」と批評して、そっと離れればいい。きっとあなたの考えに共感した人も、その作品から離れるだろう。
*3


逆に、あなたが創作者なら、上手なパクリ方を学ぼう。似ることを恐れないで、良い所を模倣し、あなたがかつて味わった感動を、他の誰かに分け与えてあげよう。創作に対して真っ直ぐ、一生懸命に取り組めば、たとえ全く同じ作品を作ったつもりでも、それはあなたらしさが存分に含まれたオリジナル作品になる。細部に宿る魂は、いつだって創作者自身のものなのだ。


という、ちょっとナイーブで繊細な話題ではあるけれど、パクリに関する今日の認識のお話。

*1:最近はコマアニメのエフェクトをスローモーションでも滑らかに繋がっているように見せる技術としても使われている

*2:このネタはプログラマにしか伝わらない。

*3:ちなみに、作品ですらない海賊版はまた別の話。どんどん糾弾しよう。